食で地域をむすぶ
まちづくり
新潟県長岡市にある摂田屋エリアは古くから発酵・醸造のまちとして栄えたエリアで、今もなお味噌や醤油、日本酒の蔵や歴史的建造物が残るまちです。
2020年10月、摂田屋に観光拠点の「摂田屋発酵ミュージアム・米蔵」が開設され、その併設店舗として「おむすびと汁と茶 6SUBI(むすび)」 をオープンしました。
おむすび・汁(スープ)といった軽食や手軽に楽しめるスイーツなど、摂田屋エリアでつくられた食材や発酵食品を活かしたオリジナルメニューを 提供しています。
ツナマヨと味噌漬け刻みのおむすび、山古志和牛ローストビーフのおむすび、柿の種を衣にした天むす。
味噌と発酵食品を使ったミネストローネ、トマトをたくさん使った冷や汁。
摂田屋の美味しい魅力を食を通して伝えて近隣の蔵の紹介なども行うことで、街歩きにも繋がっています。
食を通した地域デザインが地域を繋ぐ取り組みになり、古くからの観光地が魅力溢れる街へ変わってきています。
醸造発酵のまち
摂田屋とおむすび
発酵・醸造蔵や歴史的建造物がメインで、観光地としてはシニア世代に人気のある場所であった摂田屋エリア。
しかし、バスツアー等の時間の制限がある中でめぐる観光では、古い歴史の中で育まれてきた魅力を伝えきれないこと。
また、発酵・醸造蔵が数多く密接するエリアにもかかわらず、その食の魅力を体験できる場所が少ないことに課題を感じていました。
生産者さんや地元の人しか知らないような食材や、扱い難いことから市場価値がない食材。そんなここでしか味わえない食材が持つ魅力は、ここにしかない飲食店を通じて味わってほしい。
魅力あるものを現代風にアレンジすることで、若年層にも地域の食を楽しみ、感じるきっかけとなる場所を作りたいと考えました。
まちの客層が変わった
まず大切にしたのは摂田屋エリアにある蔵との繋がりです。
それぞれの蔵の魅力をしっかりと深堀して、それらの魅力が詰まった食品を作ること。
6SUBIを通してお客様に摂田屋の魅力が伝わることで、食材や蔵への興味関心を持ってもらうことが一番の狙いでした。
それにより「食べてみたい!行ってみたい!」という想いで摂田屋を訪れるような、お客様が主体性を持った観光を創ることを目指しています。
現在では、今まで訪れることが少なかった若年層や女性のお客様も増え、摂田屋エリアの観光入込客数も年々増加しています。
連携が始まり
地域が動き出した
摂田屋エリアをつなぐお店ができたことにより様々な地域連携が始まりました。
蔵元や近隣商店街がタッグを組んだまちづくりの取り組みや様々な店舗が参加する「朝マルシェ」の運営、各蔵とコラボした商品開発事業など、今までにない新しい取り組みが次々とスタートしました。
また、摂田屋地域そのものが魅力的なエリアとなることで近年ではエリア内での新規出店も数多くなり、小さな輪が少しづつ大きくなっています。
2023年の「新潟ガストロノミーアワード 飲食店部門」では6SUBIが受賞し、まちと人を食で繋ぐ店舗の取り組みが評価されました。
地域デザインの
はじまり
従来の摂田屋は、発酵食品を中心とした食品製造業のまちというイメージでした。
「おむすび」というカジュアルで誰もがなじみのある商品を看板メニューとし、そのおむすびの具に摂田屋らしさや新潟らしさを詰め込むことで、手軽な街歩きや観光につながるイメージを作りたいと考えました。
また、それぞれの蔵の魅力を俯瞰で見て発信することで、飲食店だけでなく摂田屋の文化や街そのものが活性化する動線を作る役割も担っています。
より街に近い、飲食店がハブとなった観光。
教育実習の受け入れも積極的に行い、この地を学びの場としても使ってもらえるようになりました。
おむすびと汁と茶 6SUBI(むすび)
<開店年>
2020年
<店名の由来>
摂田屋にある6つの蔵が
おむすびでお客様と結ばれるように
<ロゴデザイン>
おむすびの三角と
数字の6を掛け合わせた
水引のような縁起の良いデザイン
<店舗情報>
〒940-1105 新潟県長岡市摂田屋4-7 摂田屋6番街発酵ミュージアム・米蔵内
TEL 0258-868-545
詳細情報はGoogleマップから