発酵と循環を表現する
ベーカリーレストラン

発酵と循環

地場食材を活かした地域づくりを得意とするSUZU GROUP。地域の未来を考える際、新しいものを生み出す際に同時に考えているのが、環境への負荷です。
地域の食を美味しく楽しみ、環境にもやさしい。
自然と共存する食のあり方を考えた私たちなりの答えが、このWILLOW HOUSEです。

明治元年登記
150年以上続くお屋敷を
リノベーション

WILLOW HOUSEがあるのは長岡市宮内の摂田屋エリア。
長岡城に続く旧三國街道沿いで長期に渡りこの地を見守り続けた青柳邸を受け継ぎ、「WILLOW HOUSE」と名付けました。

WILLOWは直訳すると柳。
キーカラーには青を使い、名前には英語の「柳」を使うことで、このお屋敷を大切に守ってきてくれた青柳家への敬意と、その思いを受け継ぐという決意を表しています。

WILLOWには、分解することでもう少し意味を込めています。
未来志向である“WILL”。
“LOW”は、地域と向き合ってきたSUZUの“S”が加わることで“SLOW”になります。

SLOWという言葉には、イタリア発祥のSLOW FOODの考えやゆったりとした時間という意味が。暮らしを楽しむことや、サスティナブルな要素が込められています。

発酵を体験する
「HOUSE」ブランド

HAKKO HOUSEに続くSUZU GROUPで2つ目の「HOUSE」ブランド。

「HOUSE」ブランドは、新潟を代表する食文化の一つ発酵を用いてこの場所でしか味わえないものを表現する、SUZU GROUPの食の最先端研究所であり、体験型の業態です。

入口のショーケースには、調味料・酵母・ドリンクシロップなどの自家製調味料が並んでいます。
県内産のはねものフルーツやB品野菜などを、発酵の力を借りることで美味しく生まれ変わらせる。食材の新たな可能性を生み出しています。

天然酵母と薪窯

WILLOW HOUSEのパンは、自家製の天然酵母を使って作るシンプルなパン。

自家製酵母だからこそ表現できる季節の味や、新潟らしさのある味わいをお楽しみいただけます。

新潟県や北海道産の小麦、新潟県産の玄米米粉、北海道産の甜菜糖など、素材もこだわって厳選。
余計なものは使わず、できる限りシンプルにすることで感じる素材の味を感じていただきたいと考えています。

そんなパンの味わいを更に引き立ててくれる薪窯。
高温で芯から焼き上げることで、食材の旨みをグッと高めてくれます。

サスティナブルな循環

発酵と同じくWILLOW HOUSEが大切にしている循環というテーマ。
これを掲げることで、私たちは「サスティナブルレストラン」を創りたいと考えています。

美味しさだけじゃなく環境にも負担が少ない食のあり方を考え、発酵技術を使った食材の長期保存やはねものの利活用を常に意識しています。

ゴミをできる限り減らせるよう、包装は新聞紙のリサイクルを導入。
割箸は薪火の種火にし、生ゴミはコンポストへ入れることで畑にかえす。

美味しく食べて、みんながうれしい食の循環を、この場所で表現しています。


WILLOW HOUSE
ウィロウハウス

<開店年>
2024年

<店名の由来>
この場所を代々守り続けてきた人々への敬意と、お屋敷を受け継ぐことへの決意。そこに、私たちが大切にしている価値観や未来への想いを込めています。

<店舗情報>
〒940-1106 新潟県長岡市宮内1-1-31
TEL 050-8883-3557
詳細情報はGoogleマップから


  • 2007

    越後炉ばたと雪国地酒
    ちぃぼう

    雪国の食文化に特化した、この土地に
    しかないおいしさに出会える居酒屋

  • 2010

    越後の台所
    すずきち

    「野菜」をテーマに、新潟県内の
    素材・食文化にこだわったレストラン

  • 2012

    SUZUDELI

    農家と生活者を結ぶ
    ローカルカフェ食堂

  • 2014

    FARM TABLE SUZU

    三世代で地元の食を楽しめる
    “ローカルファミリーレストラン”

  • 2016

    SUZU365

    地域と人を繋ぐ
    食のセレクトショップ

  • 2018

    SUZUVEL

    新潟らしさを味わえる
    ローカルファストフード店

  • 2023

    BOOKMARKS CAFE

    コミュニティを作る
    ブックカフェ

  • 2024

    WILLOW HOUSE

    発酵と循環を表現する
    ベーカリーレストラン


お問い合わせや
ご依頼はこちらより

お問い合わせ